other




シンプルな麻の葉模様の組子細工のキーホルダーです。
「身につけられる組子細工が欲しい」というお客様のお声をかたちにしました!
通常は京都西陣ショールームでの限定販売品ですが、
現在、臨時休業をいただいているため
期間限定でオンラインショップでも販売をしております。
京都にお越しになれないお客様も、ぜひこの機会にご検討くださいませ。
麻の葉模様は、あえて縁をつけず、組子細工らしい模様が際立ちます。
表面塗装はしていない白木仕上げのため、木の温もりをそのままお楽しみください。
【組子細工ならではのデザイン】
側面は木を切り落とした部分をあえて残し丁寧に加工することで、組子細工の仕組みが見えるだけでなく、組子細工ならではの模様としてお楽しみいただけます。
(側面は丁寧に加工しておりますが、手仕事ですので多少のくぼみ等はご容赦ください。)
【キーホルダーとしての使いやすさ】
組子細工の厚さは6mmで、厚みのあるものよりも加工の難易度が高いですが丁寧に仕上げました。
【贈り物にもおすすめな逸品】
白の化粧箱に入れてお届けするので、プレゼントにもおすすめです。
贈り物の場合は、リボンをかけて発送いたします。
また麻の葉模様は、赤ちゃんの産着にも利用される模様で、子どもがスクスクと育つようにという願いも込められています。
妊婦さんへのお祝いや、出産祝いにも贈りやすい商品です。
【職人による手仕事】
飛鳥時代が起源とされる伝統技術「組子細工」。
釘を使わずに形を作っていくことが大きな特徴で、作り手が1つずつ丁寧に切り出した小さなパーツを手作業で組みつけていきます。材料加工から組み付けまで、0.1ミリの誤差も許されない繊細な技術です。
- お客様が使用する場面をイメージしながら、使いやすさを追求する「製図」
- 製図通りに寸分の狂いなく、パーツを作る「材料加工」
- 隅々まで丁寧に形を作っていく「組み付け」
- より作品を魅力的に見せるための「仕上げ」
大まかな流れはこの4つの工程ですが、これらができる一人前の作り手になるには、長い時間がかかると言われています。
【ご使用上の注意点】
・表面塗装のされていない白木です。経年変化として色味が濃くなっていきます。予めご了承ください。
・白木は傷がつきやすいため、強い衝撃など、お取り扱いには十分にご注意ください。
・経年変化をなるべく遅らせるため、長時間の直射日光はなるべく避けてください。
・水洗いなど、木に水分が付着する行為は避けてください。
・キーホルダー以外でのご使用での破損は責任をとりかねます。
【商品情報】
[サイズ] 直径:4.1cm(頂点同士での計測)/ 厚さ:6mm
[使用材料] ヒノキ、金具(直径30mm / 内径27mm)